ごみ拾いワークショップのお知らせ

『おしゃれで便利なごみ拾いツールを考えるワークショップ』を開催します。

みんなでごみ拾いを体験した後に、課題やアイディアを出してみましょう。

ごみ拾いの経験がある方もない方も誰でもご参加いただけます。

ワークショップは<まちごみ編>と<海ごみ編>でフィールドを分けています。

それぞれの場所でそれぞれの課題について考えてみましょう。

共催:LIGHTSHIP Inc.りびんぐラボ大正・港


< まちごみ編 in Osaka >

開催日時:2021年9月19日(日) 8:00〜12:30

エリア:大阪市大正区内

集合場所:株式会社木幡計器製作所(大阪府大阪市大正区南恩加島5-8-6)入口前

※雨天決行(大雨注意報などが出ている場合は前日までに中止のご連絡をいたします)

清掃エリア:大正内港臨港緑地周辺

< 海ごみ編 in Hyogo >

開催日時:2021年10月3日(日) 8:00〜12:30

エリア:潮芦屋ビーチ(兵庫県芦屋市南浜町)

集合場所:ミズノスポーツプラザ潮芦屋(兵庫県芦屋市涼風町5-1)入口前

※雨天中止(前日までに中止のご連絡をいたします)


【お持ちいただくもの】

軍手・ごみ拾いに必要な道具(トングなど)※お持ちでない方当日支給いたします。

その他、アルコール除菌グッズやお飲み物など \ぜひマイボトルで!/

【新型コロナウィルス感染症対策のごみ拾いガイドライン】

(基本的な対策)

・ 人との接触を避け、対人距離を確保(できるだけ2mを目安に)する。

(ゴミ拾い活動)

・ マスク(※)や手袋を着用する。

※高温・多湿の環境下におけるマスク着用は、熱中症リスクが高くなるおそれがあるため、のどが渇いていなくてもこまめな水分補給を心がけてください。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。

・ なるべくトングを使用してごみ拾いを行う。

(ゴミの廃棄)

・ ごみは、ビニール袋に入れて密閉して縛る。

・ ごみを回収する人は、マスクや手袋を着用する。

・ マスクや手袋を脱いだ後は、必ず石鹸と流水で手を洗う。

参加にはフォームから申込みが必要です。

参加される方は、9月17日(金)までにご入力をお願いいたします。

ご不明点などございましたらLIGHTSHIPの大村までご連絡をお願いいたします。

s-omura@lightship7.co.jp

UmiGomi

海へ向かっていくごみをテーマに開催する『 UmiGomi 2021 Instagram キャンペーン』サイトです。ごみを拾って写真を撮影し、ハッシュタグ#umigomi2021 をつけてご応募ください。毎月抽選でおすすめのECOグッズをプレゼント。 開催期間|2021年4月1日〜2021年10月31日まで

0コメント

  • 1000 / 1000